コミュニケーション

豊かな人間関係を築くのは「できる人」より「できた人」

2018年11月6日

上司との会話

一緒に仕事をしていると「この人、仕事できるな~」って思う人っていますよね。

特に新入社員の頃とかは、できる先輩が近くにいると良い刺激をもらえそうです。

「できる人」は仕事の上で重宝されますが、「できる人」が人間関係もうまくいっているかというと話は別。

言葉は似ていますが、「できた人」って言われる人が豊かな人間関係を築いていたりします。

今回は「できる人」より「できた人」をテーマに深掘りします。

できる人

仕事の上で重宝されるのが「できる人」

終身雇用が崩壊しているので、仕事ができるということは、これからますます重要になってきそうです。

では、「できる人」ってどういう人でしょうか?

こういった場合は、逆説的に考えるとイメージしやすいです。

例えば、逆に仕事ができない人ってどういう人でしょうか?

  • 仕事が遅い
  • 納期が守れない
  • 仕事の質が低い
  • 会議で意見しない
  • 言われたことしかしない

他にも特徴が色々ありますが、仕事ができない人っていうのは、だいたいこんな感じだと思います。

これを逆にすると、仕事ができる人に。

  • 仕事が速い
  • 納期を必ず守る
  • 仕事の質が高い
  • 会議で積極的に意見する
  • 自分から率先して動く

こういった人は、どこの組織でも重宝されますよね。いわゆる仕事ができる人です。

ただ、「できる」というのは、「能力」という側面から見た場合に秀でた特徴のことを指すようです。

できた人

それでは、「できた人」というのは、どういう人でしょうか?

これも逆説的に考えると、「できてない人」というのはどういう人でしょうか?

  • 嘘をつく
  • 自分のことばかり考えている
  • 義理を通さず、人情味がない
  • 強いものに媚びて、弱い者いじめする
  • 礼儀を欠く

これを逆にすると、できた人に。

  • 正直である
  • 自分のことのように、人のことを考えられる
  • 義理堅く、情に厚い
  • 弱きを助け強きをくじく
  • 礼儀正しい

こういった人は人間ができていそうです。

「できた人」というのは、能力というよりも、人間性が秀でていることが特徴のようです。

できる人よりできた人

能力主義、成果主義がフォーカスされると、仕事ができることが求められますが、中には人間関係が希薄な人もいるような気がします。

能力だけを求めると、さらに能力が高い人が出てきた場合に、天秤に掛けられます。そして、あっさり切り捨てられることに。

少し話が違いますが、Amazonや楽天市場でも、最安値の商品は売れますが、二番目に安い商品は売れにくいですよね。

そこで大事なのは、商品のストーリーなど、価格ではない付加価値です。

人も同じで、能力だけだと味気ない感じがしますよね。

仕事ができて、人間的にもできた人になるのが目指すところですが、「できた人」であることも重要です。

例えば、先ほどのような「できた人」の特徴である、

  • 正直である
  • 自分のことのように、人のことを考えられる
  • 義理堅く、情に厚い
  • 弱きを助け強きをくじく
  • 礼儀正しい

こういったことは、難しい数学の方程式を解くような困難なことではなく、誰でも今から始まられること。

人としての大切な部分が豊かな人間関係を築く上で大切なのではないでしょうか。

まとめ

今回は、「できる人」より「できた人」をテーマに深掘りしました。

仕事が「できる」ことは非常に重要ですが、それに加えて、「できた人」であることは豊かな人間関係を築く上でとても重要です。

そして、「できた人」というものにゴールはありません。

松下幸之助さんも、素直になろうと思って、素直の初段になったと思えるまで35年かかったそうです。

「できた人」というのは人としてのあり方なので、生きている限り、ずっと追求できるもの。

能力主義が謳われているからこそ、改めて大事なことなのではないでしょうか。

-コミュニケーション