生きていくのに大切なものがいくつかありますが、その中の1つがお金です。
お金があったから幸せというわけではないですが、お金で解決できることは多いですよね。お金があれば選択肢をたくさん持つことができます。
一生懸命真面目に働いてもなかなか給料が上がらないと、日々の生活はもちろん、今後の不安にもつながっていきます。結婚、育児、親の介護、老後の蓄えなどなど、ライフイベントではたくさんのお金が必要になってきます。
この記事では、「給料が安い…」という状況を打破して収入を上げるための5つの方法について書きます。
目次
打破するための5つの選択肢
1.スキルアップして自分の価値を高める
多くの人が真っ先に考えるのが今の業務に関するスキルを高めることでしょう。
普通は優秀な人にはより多くの給料が支払われるので、スキルを高めることは給料アップにつながります。
平日の出社前や、通勤中、退勤後、休日の時間を使って自分のスキルを高めましょう。一日1時間でも、積もり積もると結構な時間になります。
ビジネススクールのグロービスが提供しているオンライン動画学習サービスなどもオススメ。スマホでサクっと学べるので、忙しい社会人でも無理なく学習することができます。
10日間の無料体験もあるので、まずは試しに様子をみてみてください。クリティカルシンキングやマーケティング、会計など、幅広く学べます。
2.給料アップの交渉をする
日本人はあまりやらないですが、実は有効なのが給料アップの交渉です。海外の映画のシーンでよく見る方法ですね。日本でもやっている人はやっています。
具体的な手順としては次になります。
- 自分の価値を把握しておく
- 直属の上司とは良好な関係を築いておく
- まずは実績を出して会社に価値提供
- 最適なタイミングで交渉する
それぞれみていきましょう。
交渉ステップ1.自分の価値を把握しておく
まずは自分が世間一般にどれぐらいの価値があるかを把握するところからです。
自分の価値が低いのに給料アップの要求をしても却下されるだけなので、その場合は実力を付けてから交渉しましょう。
逆に不当に給料が安く設定されている場合は交渉して上げてもらうべきです。従業員が我慢して働くという状況だと、気持ちよく働けないですし、組織としても発展しないですもんね。
そのためにも自分がどれだけ高く売れるか、自分の価値を知っておきましょう。
▼転職市場での自分の価値を診断する
-
転職すると年収は下がる!?自分の価値を転職活動前に診断!
交渉ステップ2.直属の上司とは良好な関係を築いておく
交渉相手となる直属の上司との関係性は、交渉をスムーズに進めるためのも大切です。
交渉は数字をベースに双方のメリットとデメリットをテーブルに出してされますが、感情面も少なからず影響します。
好意を持っている相手からの提案は受け入れやすいですが、嫌な相手からの提案は身構えてしまいますよね。
給料アップのために良い関係を築くというわけではないですが、上司との関係性は大切です。
交渉ステップ3.まずは実績を出して会社に価値提供
自分が会社にとって価値ある存在であると認められないと給料アップの交渉にもなりません。まずは結果を出すことで交渉のテーブルにつけます。
給料アップの要求をする前に、まずは会社に価値を提供しましょう。要求するのはその後になります。
営業であれば目標数字を圧倒的に上回る。事務方であれば業務フローの改善など。それぞれの立場で与えられた役割プラスαの結果を出して、上司から一目置かれる存在になりましょう。
「この人は会社にとって手放したくない」と思われる状況を作れたらオッケーです。
交渉ステップ4.最適なタイミングで交渉する
どのタイミングで給料アップを切り出すか。給料アップが成功するかどうかの分かれ道です。
タイミングとしては次の2つの条件を満たしたときです。
- 実績を出したあと
- 会社が好業績を出しているとき
会社の業績が下向きのときだと、上司も昇給を認めづらいですよね。
自分が実績を出したあとは上司も交渉を受け入れやすいですし、会社も波に乗っているときのほうが一番スムーズに話ができます。
3.節約をして出費を減らす
収入を上げる目的は手元にあるお金を増やすこと。ということは出費を抑えることで手元にお金を残すことも大切です。
出費の流れを詳細に見てみると、結構無駄があることに気づくはずです。無駄な飲み会や衝動買いなど、削ってしまっていいものもあります。
携帯電話の通信費も、大手3キャリアを使っている人はMVNOに替えるとグッと抑えることができます。保険なども見直したほうがいいでしょう。
出費を抑えて節約することで手元に残るお金を増やすことできます。
4.副業をして収入の柱を増やす
副業を解禁する企業も増えてきて、ロート製薬をはじめ、DeNAやヤフー、ユニ・チャーム、新生銀行、セガサミーホールディングス、HISなど続々と副業が解禁になっています。
副業を認めることで従業員の満足度を上げたり本業との相乗効果を狙うといった目的がありますが、副業解禁の一番の理由は終身雇用が崩壊したため従業員それぞれが自分で生きていく道を切り開いてもらうためでしょう。
以前はこっそり副業している人もいましたが、今や堂々と副業する人も多くなりました。
インターネットで”副業”を検索してみると、お手軽なものから本格的なもの、しっかりと稼げる王道的なものから詐欺まがいのものまで、たくさん出てきます。
最初は初期費用があまりかからないものから始めてみて、様子を見てみるといいでしょう。
サラリー以外にも副業で収入が入ってくるようになると、本業のほうでも積極的に意見が言えたりとプラスの効果が出たりもします。
5.転職して年収を上げる
実力がある人にとっては転職をすることで年収アップを狙ったほうが手っ取り早いことが多いです。優秀な人材はどこの会社も欲しいですしね。
もしくは、古い体質の会社だと年功序列の給与体系のところもまだ多いです。若い人からすると給料は上がらないし会社もいつまで存続するかわからないしで、不安に感じることもあるかもしれません。
転職することも以前に比べて当たり前になってきましたし、年収アップのための転職も選択肢に入れるといいでしょう。
転職サイトはいくつかありますが、まずは最大手のリクナビNEXTに登録しておけば大丈夫。無料で転職に関する情報が定期的に流れてくるので便利です。
日本人の平均年収はどれぐらい?
みんなはどれぐらい稼いでいるのでしょうか?年代別と職種別のデータを紹介します。
人並みの努力をすれば到達できる水準の年収ということなので、もし自分の年収が平均以下の場合はアプローチを変える必要があります。
年代別
年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
20歳~24歳 | 328万円 | 314万円 |
25歳~29歳 | 371万円 | 354万円 |
30歳~34歳 | 452万円 | 381万円 |
35歳~39歳 | 513万円 | 398万円 |
40歳~44歳 | 575万円 | 420万円 |
45歳~49歳 | 649万円 | 426万円 |
50歳~54歳 | 688万円 | 426万円 |
55歳~59歳 | 658万円 | 408万円 |
60歳~64歳 | 467万円 | 354万円 |
66歳~69歳 | 423万円 | 358万円 |
職種別
職種分類 | 平均年収 | ||
---|---|---|---|
全体 | 男性 | 女性 | |
営業系 | 444 | 468 | 377 |
企画/管理系 | 510 | 559 | 433 |
事務/アシスタント系 | 330 | 384 | 314 |
販売/サービス系 | 327 | 352 | 296 |
専門職(コンサルティングファーム/専門事務所/監査法人) | 588 | 624 | 494 |
金融系専門職 | 416 | 566 | 351 |
技術系(IT/通信) | 456 | 471 | 395 |
技術系(電気/電子/機械) | 467 | 474 | 377 |
技術系(建築/土木) | 415 | 426 | 352 |
技術系(メディカル/化学/食品) | 400 | 432 | 357 |
クリエイティブ系 | 379 | 412 | 346 |
単位:万円
参照:転職サイトdoda調べ
【裏側の事情】会社は給料を上げたくない
会社は従業員の給料をできるだけ減らしたい
給料が安いと思う人がいるのは、実は当たり前の話です。
なぜかというと、会社の目的は従業員を豊かにすることではありません。創業者の夢の実現や、会社として利益を上げることが目的だからです。
利益が出れば、今後のための投資や、万が一のときのための蓄えに回しますし、「給料手当」や「賞与」は利益を圧迫するので出来る限り抑えたいもの。
従業員は給料が上がることを願っていますが、経営陣からすると「従業員が給料の安さを不満に思って辞めない程度のギリギリまで抑えたい」というのが本音です。
給料を必要以上に増やすと会社はどうなる?
給料は一度上げると下げることが難しいです。
民事再生法を適用したワイキューブという人材採用コンサルの会社の戦略が参考になります。ワイキューブは就職したい会社ランキングで17位までいったほどの当時の人気企業でした。
優秀な人材を獲得するために多額の資金を投入し、従業員の給料も平均430万円から2年間で800万円に引き上げるなど、徹底的に従業員を優遇しました。
その結果どうなったかというと、会社は潰れてしまいました。代表の安田佳生さんは次のように話しています。
人件費は上げたら下げることはできないのです。
ようやく売り上げが頭打ちになってから、給料を下げ、福利厚生のレベルも落としました。
レベルを落としたといっても、他社と比べたら良かったのですが、どうしても良い時と比べてしまいます。
社員のモチベーションは目に見えて下がりました。
良かった頃のレベルに慣れてしまい、それが当たり前になってしまうのでしょうね。
一度上げると下げられないのが給料。経営陣からするとできるだけ給料は安いままにしておきたいわけですね。
まとめ:給料が上がらなければ上がるように行動する
企業の業績が上向いても、なかなか従業員の給料にまで反映されないのが日本の今の現実です。
なかなか給料が上がらないと思ったときは、上がるように自発的に行動することが大切。そうでもしなければなかなか期待するレベルまで給料が上がることはありません。
お金があったから幸せというわけではないですが、いざというときに頼りになるのがお金です。
自分がしている仕事に対して給料が安いと感じている人は、早めに行動に移すのがオススメです。
人気記事 圧倒的な自分の才能(強み)の見つけ方。