-
-
口癖「ごめん」が相手に与える影響は?謝るより好印象な言葉を紹介
2019/5/17
つぶやきついつい「ごめん」って言っちゃうんだよね… そういったことってないですか? そこでこの記事では、「ごめん」が相手に与える影響と、「ごめん」よりも好印象な言葉についてです。 2分くらいで読めるの ...
-
-
成長を促すために部下の状況を見極める2つの簡単な質問
2019/5/13
つぶやき指導はしてるんだけど、イマイチやる気があるのかわからない… 部下が成長したがっているかどうかを見極めることは大切。取り組む意欲がないのに無理強いしても高い成果は望めないでしょう。 そこでこの記 ...
-
-
教育には時間がかかる。正解をすぐに教えるのは指導者の怠慢。
2019/5/11
つぶやきあいつは教えてもすぐに忘れるよな~ 教えても育たない部下にそういった不満を持ったことはないですか? そこでこの記事では、指導方法と教育には時間がかかるということについて書きます。 2分くらいで ...
-
-
組織として大きな成果を残すためにはメンバーの価値観は同じがほうがいいのか?
2019/5/2
つぶやきチームメンバーの価値観がバラバラだから、なかなかうまくまとまらない… そういった悩みをお持ちではないですか? そこでこの記事では、チームで結果を出すためには価値観の統一よりも目的の共有が重要で ...
-
-
【部下を潰してからでは遅い】上司が部下を叱るコツ
2019/4/27
つぶやき部下の叱り方がわからない…あんまり強く言っても潰してしまうかもしれないし… そういった悩みをお持ちではありませんか? そこでこの記事では、部下を潰さないようにするための叱り方について書きます。 ...
-
-
【沈没船ジョーク】自国の常識は他国の非常識。出身国によって変わるコミュニケーション。
2020/7/8
つぶやき同僚の外国人とコミュニケーションに何かギャップを感じる… そういった悩みをお持ちではありませんか? そこでこの記事では、国民性の違いを理解して、もっと気楽にコミュニケーションを取るために「沈没 ...
-
-
【中途半端なプライドは不要】人並みよりもバカのほうが重宝される理由
2019/4/22
つぶやきミーティングの空気がいつも重いんだよね~。どうにかならないかな~。 そういった悩みをお持ちではありませんか? ミーティングや会社の雰囲気など、明るいものもあれば、重たいものもありますよね。 そ ...
-
-
指示出しは明確に。曖昧な指示に混乱する部下とイラつく上司。
2019/2/13
仕事をしていると指示を出したり受けたりしながら進めていきますが、次の動きが明確な指示もあれば、受ける側が追加で確認するような指示もあったりします。 その差は何かと言うと「具体性」 具体性のある指示は、 ...
-
-
たらいの法則。与えれば与えるほど豊かになる。
2019/2/13
職場の同僚や友人関係でも、何かあったときに周りが積極的に手助けしてくれるような人と、本人が困っていても放置されてしまう人っていませんか? 周りからの援助がもらえる人は普段から積極的に与える行為をしてい ...
-
-
記憶に残るホスピタリティーのための3ステップ
2019/2/13
サービスを受けていると「まさかこんな気持ちのいい対応をされるとは!?」といったものがあると思います。 中には何年たっても忘れないようなものもあります。 つまりはホスピタリティーによるものなのですが、ホ ...